Kotlinを使ったプログラミングとして基礎を学習します。
学習ポイント
- Kotlin言語の特徴
- Kotlin - Javaの差分
Google I/O 2017にて正式にAndroid開発言語として公式サポートとなった言語Kotlinについて学習します。
Kotlin言語の特徴
Javaをベースに開発された言語であるため、Javaと同じくJVM上で動作する言語、そのため様々なプラットフォームでの実行が可能。
開発元のJetBrains社もJavaと完全な相互運用可能を提言しています。
完全互換性言語ということでAndroidアプリの開発においてJavaで作成したプロジェクトに対して1ファイルだけKotlinという導入も可能である。
またJavaを使い慣れていれば抵抗感が少なくKotlinのプログラムが行えるような設計がなされています。
Kotlinはjava言語ではないのでないのでファイル拡張子も変わるのですが、[ファイル名].ktの形式でファイルが作成されます。
当ページでは以下の項目に関して解説をしていきます。
- 変数
- 関数
- 制御構文の変更点
- クラスの定義
- Unit, Nothing, Any
- object, companion object
- スコープ関数
- ラムダ式
- try-catch
Kotlinは公式サイトより導入せずとも試すことができます。
Kotlin Playground
変数
Kotlinは最近の言語で増えてきた推論型変数、オプショナル(Null-safety)などの概念が追加されています。
先ずは変数ですが宣言の方法が以下のキーワードを使います。
- var -> 変更可能な変数
- val -> 1度だけ代入できる変数(ローカル変数としての利用を想定)
推論型変数
変数の宣言のみを記述する場合には明示的に型を指定する必要がありますが、
宣言と同時に代入を行う場合、代入されたデータの型として推論されそれ以降では代入したデータの方として扱われる変数となりす。
そのため他の型やクラス以外のデータは代入できなくなります。
また、Kotlinでは原則宣言時に初期化が必須なのですが、宣言時に値を入れない方法もあり、varキーワードの前にlateinit
と記述することで宣言のみを記述できます。1
2
3
4//変数宣言のみ
String hoge;
// 変数宣言と同時に初期化
String fuga = "Android";
1 | //変数宣言のみ |
そして変数の宣言時には合わせてそれ以降のプログラムで宣言した変数にNullの代入可否を設定する必要があり、その設定をNull-Safety(オプショナル)と呼びます1
2
3
4
5
6// Nullを許容しない変数
var hoge = "hogehoge"
hoge = null // コンパイルエラー
// Nullを許容する変数
var fuga: String? = "fugafuga"
fuga = null // 代入可
オプショナルを設定することで実行時エラー(NullPointerException)などの発生をエラーを予測して実装と動作確認することができます。
さらにNull許容型の変数を作成した場合でもNullのチェックは簡潔に行えるよう機能が追加されており、その機能がlet
関数になります。1
String hoge = fuga != null ? fuga : "hogehoge";
1 | val hoge = fuga?.let { fuga } ?: else { "hogehoge" } |
上記Kotlinの例ではfuga
がnullではない場合はfugaを代入、nullの場合は”hogehoge”をhogeに代入する式担っています。let
単体の式の場合で変数の結果がnullの場合にはnullが代入される仕様になっています。let
に関してはスコープ関数の項目で細かい話に触れていきます。
また、Kotlinではキャストの方法も変更されて変更されており、キャストにはas
キーワードを使用します。1
2
3long numLong = 10;
// Long型をInt型にキャスト
int num = (int) numLong;
1 | val numLong: Long = 10 |
関数
関数の定義方法に変更が加わりましたが、参照方法に変更はありません。
以下はInt型引数が1つで戻り値型がInt型のメソッドの定義方法になります。1
2
3
4
5
6
7
8
9
10// メソッドの定義
// [アクセス修飾子] [戻り値型] [メソッド名]([引数型] [引数名], [引数型] [引数名]...) {
// メソッドの処理
// }
public int calc(int x) {
return x + 10;
}
// メソッドの参照
calc(20);
}
1 | // メソッドの定義 |
制御構文
Kotlinでもif文、for文、while、do-whileなどはある程度javaと同じように利用できると思います。
Kotlinではswitchの代わりになるものでwhenという制御構文が追加されています。
また、Kotlinには三項演算子(条件演算子)はなくなり、if文を短縮して記述することですることで三項演算子の様に利用することができます。
if文
java言語と基本的な利用方法は同じです、Kotlinでの特殊な利用方法として代入式としてif文を利用することができます。
代入式としてif文を利用する場合は最後に記述した変数や式が右辺の変数に代入されます。
Kotlinではif文が代入式として使用できるので三項演算子(条件演算子)は使えなくなっています。1
2
3
4
5
6// 通常のif文の記述方法
if (a > 1 && a < 31) {
// 実行したい処理を記述
}
// if文を利用した変数への代入
int num = a < i ? 0 : 10 ;
1 | // 通常のif文の記述方法 |
when文
Javaや他の言語であるswitchの置き換え構文になります。
case文の代わりには->(アロー演算子)
を使用します、各条件の時に1行で済むコードであればアロー演算子の後に半角スペースを挟んで記述できます。
複数行であればアロー演算子の後に{}
をつけてブロック内にコードを記述します。
さらに複数の条件を指定したい場合は、条件を,(カンマ)
で区切り条件を設定します。1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13switch(num) {
case 0:
// numが0の場合の処理
break;
case 1:
// numが1の場合の処理
break;
case 2:
case 3:
// numが2,3の場合の処理
default:
// 全てのcase条件に該当しなかった場合の処理
}
1 | when(num) { |
when構文では分岐条件の設定にin
で条件範囲を設けたりis
で型のチェックを条件に設定することも可能です。!in
や!is
と使うことで範囲外、型ではないなどの判定条件としても設定できます。1
2
3
4when(num) {
in 1..10 -> // numが1~10の範囲内だった時の処理
is Int -> // numがInt型だった場合の処理
}
when構文もif文と同様に代入式として使用することも可能です、さらにwhen構文に引数を与えなかった場合、if-else文代替えとして認識され分岐条件の設定は論理型の判定になります。1
2
3
4
5
6
7// hogeにwhen文で判定した結果が代入される
val hoge = when {
// 条件設定はtrue/falseの結果になるよう記述が必要
fuga == 0 -> 10
fuga == 10 -> 20
else -> 30
}
for文
Kotlinでのfor文はJavaに置ける拡張for(foreach)文の形式でしか使用することができません。
拡張for文形式で指定回数の繰り返しを行う例も合わせ紹介します。1
2
3
4
5
6
7
8// 0~10を2ずつ加算するfor文
for(int i=0; i<10; i+=2) {
// 繰り返し時の処理
}
// 拡張for文
for(int num: numbers) {
// 繰り返し時の処理
}
1 | // 0~10を2ずつ加算するfor文 |
またdownTo
キーワードを使うことで降順的にfor文を処理することも可能です。1
2
3
4
5
6
7
8
9// 20 ~ 0までの範囲でfor文を実行
for(i in 20 downTo 0) {
// 繰り返し時の処理
}
// 20 ~ 0までの範囲で2ずつ下げるfor文を実行
for(i in 20 downTo 0 step 2) {
// 繰り返し時の処理
}
もしインデックス付きのfor文を処理したい場合はindices
メンバやwithIndex()
メソッドを使用するとインデックスを使いながらfor文を実行することもできます。1
2
3
4
5
6
7
8// インデックスを使ったfor文
for(i in array.indices) {
println(array[i])
}
// インデックスと値を使ったfor文
for((index, value) in array.withIndex()) {
println("インデックス:${index}, \t値:${value}")
}
while文
while, do-while文に関してはJavaや他の言語と同様の記述ルールになります。
クラス
クラスに関してもJavaから一部変更が入っていますが、概ね同じルールで記述していきます。
class定義の際にpublic修飾は不要となり、コンストラクタの記述方法が変更されました。
クラス定義
以下で紹介するのは引数が2つあり、コンストラクタが一つ(プライマリコンストラクタ)の実装例になります。
コンストラクタに引数がない場合はJava同様記述する必要はなく、デフォルトコンストラクタが有効になります。1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13// 引数が2つありメンバを初期化しているクラス
public class hoge {
int num;
String str;
hoge(int num, String str) {
this.num = num;
this.str = str;
}
}
// デフォルトコンストラクタを有効にしているクラス
public class fuga {
int num;
}
1 | // 引数が2つありメンバを初期化しているクラス |
プライマリコンストラクタに初期化時の処理をつける場合は以下の通り実装する1
2
3
4
5
6
7
8class hoge(num: Int, str: String) {
var num = num
var str = str
init {
// プライマリコンストラクタの
// 初期化処理
}
}
セカンダリコンストラクタを定義する場合はconstructor
キーワードを使用して定義します。1
2
3
4
5
6
7
8
9class hoge(num: Int, str: String) {
var num = num
var str = str
// セカンダリコンストラクタの定義
// プライマリコンストラクタへ移譲する定義が必要
constructor(num: Int): this(num, "hoge") {
// セカンダリコンストラクタの初期化処理
}
}
インスタンスの作成はJavaと違いnewキーワードなしでコンストラクタを呼び出します。1
hoge inc = new hoge(0, "str");
1 | val inc = hoge(0, "str"); |
継承、インターフェース
継承や、インターフェースの実装に使用していた、extendsやimplementsキーワードもなくなり,
プライマリコンストラクタの後ろに: [親Class名]([親Classプライマリコンストラクタの実引数])
の形式で継承関係を記述し、,(カンマ)
区切りで実装するインターフェースを記述します。
Kotlinでは継承関係を記述しなかった場合、暗黙的にAny
クラスの子クラスとなります。Any
クラスとjava.util.Object
とは別のクラスになりますので注意してください。
またKotlinでは継承元となる親クラスの定義にopen
キーワードの修飾が必要になるので注意してください。
メソッドをorverride
させるにはメソッドの定義にも先頭にopen
を記述してください。1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11// SuperHogeクラスを継承し、Fugaインターフェースを実装するHogeクラスの定義
// SuperHogeクラスのプライマリコンストラクタは引数なしです。
public class Hoge extends SuperHoge inmplements Fuga {
// SuperHogeクラスのfooメソッドをオーバーライド
public void foo() {}
}
// 継承元の親クラスを定義
public classSuperHoge{
// orvrerideできるメソッドの定義
public void foo() {}
}
1 | // SuperHogeクラスを継承し、Fugaインターフェースを実装するHogeクラスの定義 |
抽象クラスに関してはJava同様abstract
キーワードを使い抽象クラスとして定義することができます、また抽象クラスはopen
キーワードを付与しなくてもオーバーライドすることは可能です。
静的メンバへのアクセス
KotlinはJavaと違いstaticな変数や定数、メソッドを定義することができません。
その場合の方法としてKotlinではクラスブロック外に変数、定数、メソッドを定義することができるのでstaticメソッドの代わりに使用することができます。
また、クラスブロック内にcompanion object
(コンパニオンオブジェクト)キーワードを使ったブロックを作りブロック内に変数、定数、メソッドを定義する方法もあります。
前者の場合はクラス名の修飾なしに各定義を参照することができます、後者はクラス名の修飾を使って各定義を参照できます。
クラス外に定義された内容はプロジェクト単位でユニークな扱いを受けるので、他のクラスで同名の定義を行うとコンパイルエラーが発生します。
そのため、Fragmentなどのように静的コンストラクタを定義したい場合などはcompanion object
に定義をし、クラス外には画面遷移時のパラメータキーやプロジェクト内でユニークな定数に分けるなどすると使い易くなります。1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27package com.sample
// クラス外の定数定義
const val FOO = 10
// クラス外のメソッド定義
fun bar (a: Int): Int {
return a * 2
}
class Hoge {
// コンパニオンオブジェクトを使ったメソッドの定義
companion object {
fun fuga (b: Int): Int {
return b *3
}
}
}
// Hogeクラス(Hoge.kt)の要素を参照するクラス
class Hogehoge {
fun runMethod() {
// Hoge.ktのbarメソッドを参照
val res1 = bar(FOO)
// Hoge.ktのfugaメソッドを参照
val res2 = Hoge.fuga(FOO)
}
}
const
キーワードを付けて記述した場合はJavaにおいてstaticな要素として扱われるのに対し、const
なしで記述した物はJavaに変換された時にアクセサメソッドが定義されてしまうので、できるだけconst
を付けて記述した方が良いです。
object
object
にはいつかの用途があり、一つがクラス内で紹介したcompanion object
です。
その他では以下の使い方で使用されることがあります、それぞれの使用方法について紹介していきます。
- 無名オブジェクトの定義
- シングルトンの定義
無名オブジェクトの定義
Android Javaにおいてはボタンなどのクリックイベントなど、引数にインスタンス化したオブジェクトを返す箇所などが無名クラスでの置き換えになります。
以下例は画面のボタンコンポーネントに無名オブジェクトを使いクリックイベントをセットしています。1
2
3
4
5
6
7
8
9
10public class HogeActivity extends AppCompatActivity {
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.hogehoge);
Button btn = findViewById(R.id.button);
// インターフェースをオブジェクト化してクリックイベントをセット
btn.setOnClickListener(new View.OnClickListener() { ... });
}
}
1 | class HogeActivity : AppCompatActivity() { |
シングルトンの定義
APIやデータベースなど都度インスタンス化して使うのが手間になるクラスも存在します、その場合にプロジェクト内でクラスのインスタンスが一つしか生成されない様に設計されたクラスをシングルトンと呼びます。
Javaでのシングルトンの使い方はメソッドからメソッドへ繋ぐメソッドチェーンで使用するのが一般的でしたが
Kotlinではobjectの宣言
によってJavaのクラスメソッドのようにシングルトンを使用できるようになりました。
以下の例はシングルトンクラス’Hoge’を作成し、Fugaクラスにて利用している例になります。1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22// シングルトンクラスHogeの定義
public class Hoge {
private static Hoge instance = new Hoge();
private Hoge() {}
public static Hoge getInstance() {
if (instance == null) {
instance = new Hoge();
}
return instance;
}
public double calcPlus10(double dec) {
return dec + 10;
}
}
// Hogeクラスを使用するFugaクラス
public class Fuga {
int a;
public Fuga() {
// シングルトンHogeクラスを参照
a = Hoge.getInstance().calcPlus10(10);
}
}
1 | // シングルトンクラスHogeの定義 |
ラムダ式
ラムダ式はメソッドの定義を式として扱い、即時実行された結果を機能を指します。
関数型リテラルとも呼ばれることがあり、関数が宣言されたのではなく式として宣言した変数に代入された形となります。
実際に使用してみると、‘変数名(引数)’の形式で参照するため、見栄えとして後から関数を作成したように感じます。
以下の例は二つの値の和を求めるラムダ式になります。1
2
3
4// 無名関数の定義
val sum = {x: Int, y: Int -> x + y}
// 無名関数の使用例
val total = sum(3, 4)
またラムダ式を使うことでリストなどのコレクション型のデータから特定の条件に該当するデータだけを抽出する時によく利用します。
ラムダ式を使う場合に引数の値が1つの場合、暗黙的に一時変数名it
として設定されていることに注意してください。
以下ではコレクションとの組み合わせによる例を紹介します。1
2
3
4val tmpList: listOf(1,2,3)
// コレクションのメソッドに対してラムダを適用した例
tmpList.count {it % 2 ==1} // List型で奇数の1,3が含まれたオブジェクトを取得できる
tmpList.filter {it == 2} // List型で2が含まれたオブジェクトを取得できる
スコープ関数
Kotlin標準ライブラリに含まれている機能。
対象オブジェクトやスコープ関数に渡した引数に限定して即時関数を実行する機能。
利用できる種類としては現状(2018/05/19時点でkotlin 1.2.41が最新)では以下5つが有効なスコープ関数として登録されています。
関数 \ 項目 | 操作オブジェクト | 戻り値 |
---|---|---|
let | it | 指定可 |
with | this | 指定可 |
run | this | 指定可 |
apply | this | 操作オブジェクト |
also | it | 操作オブジェクト |
また、スコープ関数の中でもlet
,apply
はAndroid開発の中での利用頻度は高くなる印象があります。let
はオプショナルのunwrappeで使用しますし、apply
に関しては複数の項目を設定した場合などに使用できるのでFragmentの静的コンストラクタや
HashMapによる複数項目の設定などを一括で行うような記述が行えるメリットがあります。
let関数
let
関数の定義がこちら↓1
public inline fun <T, R> T.let(block: (T) -> R): R = block(this)
自身を引数としてラムダ式を実行する機能を持っている、ラムダブロック最後に記述されているオブジェクト(変数)を戻り値として返却する。
また、Null許容変数のUnwappe(Nullチェック)によく使用されるlet
の実装サンプルは以下1
2
3
4// [Object].let { [処理] }
// 実際の使い方
val fuga = 20
var hoge = fuga.let { it + 10 } // hoge: 30
上記のコードでい変数”fugaが + 10”を”hoge”に代入する式となりました、ではNullチェックでの使用方法を紹介します。1
2// オプショナルの設定された変数のUnwrappeを行う
val hoge = fuga?.let { [fugaがnullじゃない時の処理] } ?: { [fugaがnullの場合の処理] }
let
に関してはNullのUnwrappeでの利用が大いのでまずは上記2つの内、後者を特に覚えておけば良いと思います。
with
with
関数の定義はこちら↓1
public inline fun <T, R> with(receiver: T, f: T.() -> R): R = receiver.f()
with
はオブジェクトを修飾して呼び出す関数ではなく、通常の関数として用意されています。with
関数は引数で指定されたオブジェクトをラムダ式で使用でき引数オブジェクトのメソッド等も参照することができます。
処理の最後に記述されているオブジェクト(変数)が戻り値になります
この後に出てくるapplyとにているが戻り値になる値が違う点に注意してください。1
2
3
4
5
6
7// with([Object]) { [処理] }
val fuga = fuga(123, "田中")
val hoge = with(fuga) {
println("id: ${getID()}")
getName()
}
println("hoge: ${hoge}") // hoge: 田中
run
run
関数の定義はこちら↓1
public inline fun <T, R> T.run(block: T.() -> R): R = block()
letやwithと同じように最後に記述されている式や値が戻り値として返却される
参照方法がlet、ブロック内のオブジェクト呼び出しがwithのように実装でき、letとwithが合わさったような関数1
2
3
4
5
6
7// [Object].run { [処理] }
val fuga = fuga(123, "田中")
val hoge = fuga.run {
println("id: ${getID()}")
getName()
}
println("hoge: ${hoge}") // hoge: 田中
apply
apply
関数の定義はこちら↓1
public inline fun <T> T.apply(block: T.() -> Unit): T { block(); return this }
戻り値がapply
関数を修飾したオブジェクトで固定されている、記述の方法などはwithと同じ形で使用できる。
Android開発に置けるFragmentの処理が一部簡潔に記述できたりする1
2
3
4
5
6
7
8// [Object].apply { [処理] }
val fuga: Fuga = fuga(123, "田中")
// 戻り値はFugaクラスのインスタンス
val hoge = fuga.apply {
println("id: ${getID()}")
setName("山田")
}
println("hoge: ${hoge.getName}") // hoge: 山田
also
also
関数の定義はこちら↓1
public inline fun <T> T.also(block: (T) -> Unit): T { block(this); return this }
Kotlin Version:1.1から追加されたスコープ関数、使い方としてはapplyとほぼ同等だが、ラムダ式で修飾したオブジェクトに
仮引数名が設定でき、ラムダ式内外でthisのスコープが変わらないという特徴がある。1
2
3
4
5
6
7
8
9// [Object].apply { [処理] }
val fuga: Fuga = fuga(123, "田中")
// 戻り値はFugaクラスのインスタンス
val hoge = fuga.apply { f ->
println("id: ${f.getID()}")
f.setName("山田")
startActivity(Intent(this, NextActivity::class.java))
}
println("hoge: ${hoge.getName}") // hoge: 山田
Any, Unit, Nothing
Javaには存在しなかったキーワードが出てきたのでいくつか紹介します。
Any
JavaではルートクラスがObjectクラスでしたが、KotlinではルートクラスがObjectではなくAny
になります、KotlinにおいてもJavaのObjectクラスは存在しますが、Anyのサブ(子)クラスとして存在します。
Kotlinにはプリミティブ型は存在せず、全てがクラスとして扱われるようになります。
そのため、Javaでのプリミティブ型をBoxing(ボクシング)する必要がなく、コンパイラが自動的にプリミティブ型に最適化されるよう設計されています。
Unit
またJavaでメソッドなど戻り値がない場合に使うキーワードとしてvoidがありますがUnit
というvoidと同じく意味のない値を返すことを示すキーワードが追加されています、
Kotlinでのメソッドの戻り値がない場合は何も型の指定を行いませんが、暗黙的にUnit
が戻り値として設定される仕様になっています。
Nothing
Nothing
は値が返されないことを示すキーワードになっており、メソッドの引数として設定すると、必ずExceptionをthrowするメソッドになります。
場面としてはあまり使われない記号になります。
検査例外
KotlinにはJavaと違い検査例外がないため、Javaの場合にコンパイルエラーが発生する箇所でもKotlinではコンパイルエラーが発生しません。
そのため、Kotlinではtry-catch文を一度も書かずとも実装を完結することができます。
ただコンパイル的な問題がないだけでプロジェクトとしての問題は別になるので、必要な箇所にはtry-catch文を記述するようにした方が良いでしょう。
以上で、Kotlin言語の使い方であったり、Java言語の比較の内容を紹介してきました。
このページの情報があればJava→Kotlinへの移行を行うときの不具合などの対応はできると思われます。